top of page
沿革
昭和19年秋
初代管長先生疎開先(福島)で釈迦本尊を悟る。
昭和22年12月
初代管長先生、亡古内副管長、亡飯山支部長等と共に仏法研究会結成。
昭和23年12月8日
宗教法人大乗教団創立
昭和24年2月10日
初代管長先生、多宝如来の御指導により釈迦牟尼仏より付属の事を賜る。
昭和32年1月
九支部を編成。
昭和33年8月3日
青少年部発足。(細井愛子部長)
昭和35年4月8日
釈迦殿堂建立委員会発足。
昭和43年6月23日
釈迦殿堂落成
昭和44年8月8日
多宝仏塔建立委員会発足。
昭和47年6月
教団機関紙「さんが」創刊
昭和51年10月1日
題目も廃止と御称名(南無久遠字実成釈迦牟尼仏)の実施。
昭和51年11月3日
多宝塔会館落成。
昭和57年3月
釈迦牟尼仏・多宝如来による真正の経典と仏教賜与の開始。
昭和57年6月
所依の経典を法華経から賜与の経典へ変更。
昭和57年10月21日
副管長菱沼寿以先生御逝去。
平成7年10月8日
初代管長先生菱沼一剰先生御逝去。
菱沼義興先生二代管長に就任。
平成8年1月
御称名の変更(南無釈迦牟尼仏、南無多宝如来、南無一切過去仏となる。)
平成16年5月
通夜葬儀受付。
平成27年5月25日
二代管長先生御逝去。
令和元年3月
菱沼経真先生が第四代管長に就任。
令和元年5月
新体制発足、役員、顧問発表。
令和2年4月
新型コロナウィルス蔓延の為、全ての活動を休止。
令和5年7月
各法会活動を再開。
bottom of page